自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

こんにちは。

野郎です。

今日は自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題、その2だよ。

前回同じテーマで書きましたな。

ははは。

いやね、仕事終わってね、夜に自分の子供の顔を見ながらアゥーニパリーとかしていたのですね。

そしたらね、前回の話では少し書き足りなかったかなー、アレだけじゃないなーと思ったんだね。

えーと、野郎は犬が大変好きでしてね。

犬はさ、害意がないじゃないですか。

まぁ野犬とかは別でしょうけれども。

喜びとか諸々の感情が漏れてるところとかも好きなんだよなー。

あとさ、大きめの犬のアホっぽい感じとかイイですよね。

でも奴らも、飼い犬が集まるとみんなで狩りに行ったりするんだって。

大きい犬だけじゃなくてね、小型犬も合わせてみんなで狩りにお出かけするのだそうです。

っていうのはさ、狩りってチームでするじゃないですか。

だから、小さ犬にも小さい犬なりにこなせる役割があるみたいだよ。

例えば大きい犬が前からーガウーってやってる時に、不意に後ろからカプリと噛みついたりとかね。

そうやって放し飼いの飼い犬みんなで狩りをしたりするんだって。

意外と簡単にオオカミ的な感じに戻るのね。

犬が意外とオオカミに戻るとしたらさ、生き物によっては思いの外簡単に犬的になる動物もいるんだよね。

前にね、ロシアだったかな、北欧だったかな、まぁおおよそヨーロッパの北のほうだったと思われれる地域の研究者の話なんだけどね。

またしても曖昧だのぅ。

まぁ探せばすぐに出てくると思うよ。

すごく有名な話だから。

でその寒いところの研究者がね、キツネをたくさん飼育しているのね。

そのキツネの中から人懐こい奴を選んで選別していくのね。

昔ながらの品種改良と同じ方法だよね。

好みの形質を人為的に選択していくのね。

子沢山とか、乳がたくさん出るとか、肉が多いとか、実をたくさんつけるとか、寒さに強いとか、病気にかかりにくいとかそういうの。

農業とか家畜化のやり方と同じね。

で、そうやって人懐こいキツネを選択してくとね、割と早く人懐こいキツネばかりの集団ができるみたい。

何世代くらいなのかは忘れてしもうた。

はははは。

すまん。

自前で考えてみます。はい。

たぶんその研究者一人が研究している間にそうなったのだろうから、数十年じゃないかな。

まぁ長くみて50年とするじゃない。

全く知識がないけど、キツネってどのくらい生きるのかな。

例えば犬の寿命と同じくらいとして、おおよそキツネが15年くらい生きると仮定します。

それで、例えば繁殖開始齢が5歳とします。

そうすっと、とてもざっくりした話だけどキツネの世代で5−10世代くらいってことかなー。

たぶんね、そのくらいでは人懐こいキツネの集団になっちゃうんだよ。

なんかさ、あっというまだよね。

キツネもカワイイんだろうなー。

話し戻すとさ、野郎はね、いつかでっかい山を買って、敷地境界にしっかり策を立てて犬をたくさん放し飼いにしたいと思ってるのです。

敷地内に畑とか道場もあったらいいなー。

犬には好意を寄せています。

あぁ、犬の話ではありません。

赤ちゃんの話だね。

すまんのぅ。

でね、赤ちゃんってさ、うーんと、なんかこう物凄く無力な子犬みたいだなーと思ったのです。

そうすっとさ、このカワイイなーって気持ちはさ、単純接触効果と育児コミットだけじゃなくてさ、なんかこう小さき者が懐いてくれているってのもあるのかなーと思いました。

子犬が懐いてくれると嬉しいもんなー。

懐いてくれるだけじゃなくてさ、アゥー二パリーとかしてくれたりするしね。

まぁ泣いたりもするけれども、泣き方も要求が読み取れたり予測できたりする場合もあってさ、なんかこうコミュニケーションっぽいのも嬉しいのかな。

うーん。今回はちょっと煮詰まり切っていない気がするなー。

むしろ犬への愛を綴ってしもうたしなー。

もう少し考える余地があるなー。

このことはまたきっと書くよ!

乞うご期待で!

UNADJUSTEDNONRAW thumb 160a

夕方でー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi