サイは消耗品

サイは消耗品

こんにちは。
野郎です。
今日は頑丈なサイが欲しいんだ販売してください問題だよ。

サイは消耗品

初代のサイはいまの流派に来る前から使っていたので、かなり長く使いました。20年近く使ったのではないか。覚えていないけれども。けれども、いまの流派ではバチバチとサイを当てるので、金属疲労を起こすのか根元からポッキリと折れてしまいました。その時に再購入したものをいまでも使っています(まだ折れていない)。
2019年4月に相方のサイも折れており、サイって時々折れるものだと思うのです。消耗品なのよ。

左:新しいサイ / :古いサイ

サイが細くなっている

以前と同じように打ち合いながらサイを使っていたのだけど、ある日よく見たらサイが曲がっていました。サイって曲がるんだっけと思ってよーく見ると、先端のほうがなんか細くなっている気がする。。。確認のために古いサイと比較すると、やはり先端が微妙に細くなっています。
サイの十字になるところ?親指で抑えるところ?重心?から左右に出る細い刺?は、買って最初に触った時に細くなっている?と思ったのだけど、先端もだったのですね。気が付かなかった。(写真で見ると全く違いがわからないな・・・)
そういうものなのねと思って重量を計ると、野郎の初代サイと大して変わりませんでした。

  • 古いサイ:709g
  • 新しいサイ:697g

振った時は軽く感じていたので、なんだか不思議です。遠心力のかかるところだから、少しの差が大きく感じられたのかな。。。だけど、10gならほとんど影響がない気がします。。。細いから曲がったわけではないのかもしれません。。。

新しいサイ
古いサイ

競技

野郎はよく知らないのだけど、空手の武器は「古武道」というジャンルらしいです。そして、古武道の演武?大会?とかも行われているらしい。
大会なのでレギュレーションもあって、サイや棒も長さや重さが決まっているらしい。野郎の初代と二代目のサイの太さと重さの違いは、その大会のレギュレーションにあっているかどうからしい。初代は旧レギュレーション適合かレギュレーションが決まる前(または古いレギュレーション?)のもの、二代目は当時のレギュレーションに適合させたもの、らしい。

よく知らないけれども、知人はそういうことを言っていました。

野郎の希望

伝統的なサイなら打ち合い前提で折れにくくなっていたりしないのかな。もしそうならだけど、競技と関係ない伝統的なサイも誰か併売してくれないのだろうか。。。だってさ、サイって結構値段がするのよ。二本でセット(三本という人たちもいる)なんだけど、当時で1~2万円したもの(詳細は忘れてしもうた)。そして、結構なお値段なのに折れちゃうんだから消耗品なんだよー。
折れにくい丈夫なものが欲しいです。だってさ、いまはたいして打ち合う稽古をしていないのに曲がってるんだよ。毎日稽古したら、きっとすぐに折れちゃうんだよ。それはつらいので、可能ならもう少し太くて重いものを復活させていただけないものか。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi