友達にプジョー306カブリオレ(以前の愛車)を借りたよ

友達にプジョー306カブリオレ(以前の愛車)を借りたよ

こんにちは。

野郎です。

先日、友達に以前の愛車であるプジョー306カブリオレを少し借りました。

今日はその感想を書くよ。

以前の愛車

野郎は一時期プジョー306カブリオレに乗っていました。多分このブログでも少し書いたと思います。野郎のオープンカー原体験の車でして、たいへん気に入っておりました。

仕事が忙しブラックだったり、もろもろありまして、あまりお世話したあげられませんでした。最後の方は結構調子がわるくなってねぇ・・・。お友達のカオリンにお渡ししてお世話をお願いしました。

このあいだカオリンから連絡があって、諸事情でしばらく動かせないから乗ってみない?とのことでした。それは久しぶりに乗ってみたいっす!ってことでお借りすることになりました。

7C1895CD 8C0B 45F2 B9CD 1CA8BCB11FC8 1 105 c

印象など

外から見ると、、、やはりカッコイイです。うん。このドアが内側に湾曲してる感じがカッコ良かった。あと、水平なラインが通っていて、これも大変よろしいです。いやーカッコイイ。

そして、ひさーしぶりにエンジンをかけました。おぉ。さすがに調子が良い、一発でかかります。

印象は思いつくままこんな感じです:

  • ドアが重い!
  • トランクは結構広かったんだなぁ
  • 赤い革シートはカッコイイな
  • 座りやすい
  • 目線が高い!
  • 見晴らしが良くて子供が喜んでいる
  • エンジンと補機類の動作音がでかい
  • ステアリングが細いんだなぁ
  • ステアリングの質感が鉄っぽい
  • 適度に思いステアリング
  • トルクははインプレッサよりありそう
  • 床まで踏むとぐああああって加速する
  • 重い
  • クルーザーのようだ(乗ったことないけど)
  • 動く前にエンジンをちゃんとあたためた方が良さそう
  • 屋根を開くときのカラクリ感がすごい
  • 開けると開放感がすばらしい
  • フロントガラスが立っている
  • ドリンクホルダーは一つもない

見晴らし

久しぶりの306はとても見晴らしが良くて驚きました。4歳弱の子供が第一声でいっぱい見えると言ったくらいです。306は座席が埋まっている感があまりない。ドアの上端が低いのです。体が上に飛び出ている。

思い出すと、NBまではこうだった気がする。NB → 306 → NC と乗り換えたとき、NCは開放感が下がった気がする。

GJインプレッサやNCとかの世代以降の車はこうじゃない気がする。もっと車体に埋れていて囲まれ感がある。そういえば昨日友達のMazda3に乗ったけど、これも同じでした。

衝突安全のためなんですかね。ぶつかったときにドアが高い方が安全そうに思えます。外にも飛び出してしまいにくいだろうし。仕方ないのかもしれないですな。

306とNB

調べてみたら私が306を買ったのは2015年でした。写真が出てきたので貼っておきます。懐かしのNBも素敵だー。

4DB0362E 9F59 4E65 90C8 585E2102F6E2 1 105 c

お家に来ての写真撮影。

ドアのところのくびれが素敵でした。あと、ドアノブのところの水平線もカッコイイ。

E7A92E0B CC51 4EEA 88F4 7F2A1CED89CB 1 105 c

この内側への湾曲がー。

5FA9E177 E5A1 410E A867 E05A7A874C3C 1 105 c

後ろから見ると水平線が良くわかりますね。

4967DCAB 11E2 40EB 88CB EBC0DBB25ABF 1 105 c

おまけ

2015年の私。何かで東京に行ったときに撮影。306の写真の近くにあったので特に意味もなく乗せます。

このときは仕事場まで片道5kmを行き帰りとも走って通っていた。仕事は立ち仕事だったから、体がしまっていたなー。多少は稽古もできていたし。

いまはプログラマーなのでほとんど動かないお仕事です。よくマウスより重いもの持たないとか言うけど、私はトラックポイントが付いているメカニカルキーボードを使っているので、マウスどころかトラックポイントのポインタが一番重い・・・。

いまの運動:

  • 寝かしつけの暗い部屋
    • 真向法(柔軟体操)
    • 拳立て10回(やればゼロではない)
  • 朝晩の少しだけのケトルベル(スポーツっぽいやりかた?)
    • 12kg~20kgを体調と気分で使い分け
    • 両手のスイング50回
    • スナッチを左右10回ずつ

↑のみっす。そのうち少しでも拳法の稽古をしようー。勉強もあるし、とにかく時間がないですが、慌てない騒がないのです。育児もあるので最小限しか運動できていないけれども、がんばるぞー!

EAE83173 99B9 418A 8C53 20F8ECA9403D 1 105 c

当時の私。優しさがにじみ出ていますね。

EA348AD4 6D40 46A6 9A31 CEA043514AFE 1 105 c

愛用のベル。少ーーーーしずつでイイから上手になっていきたいなー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi