ドライビングポジション

ドライビングポジション

こんにちは。

野郎です。

今日はドライビングポジションをどうやって決めていたっけな、について書いたよー。

IMG 8712

カオリンさんのブログ

もはや結構長いお付き合いのお友達のカオリンが、幸せなロドリゲスの国について書いていました。動画のリンクが貼られていて、マツダのドライビングスクール体験記が配信されていました。

カオリンのブログ

リンクを見たんだけど、すげー!野郎も行ってみたいなと思いました。上手な人に教えてもらったら上達も早いですよね。うん。

NBでジムカーナに混ぜてもらっていた時は、たまーに上手な人の横に乗せてもらったり、上手い人の野郎ロド運転の横に乗せてもらったりしていました。もうさ、上手い人って異次元でね。クルマとは思えないような動きをするんだよね。色々と驚きでした。

たまーーーに野郎運転の横に乗ってもらって教えてもらったりもしていた。特に初めの方。やっぱり教えてもらうと一瞬で上手になります。とはいえ野郎はあまり横に乗ってもらったりはしなかったなー。なにしろただひたすらに走るのが楽しくて、楽しくて楽しくてー。

ドラテク本

野郎が免許を取った頃は関東に住んでいました。そのころはマーチスーパーターボに乗っていた。あれはどこに飛んで行くかわからない素敵クルマだった。重ステだし、ワイルドであった。

当時野郎なりに運転が上手になりたいと思っていて、ドラテクの本とか読んでいた。野郎はそのとき読んだ本に書かれていた方法に従ってドライビングポジションを決めながら生きてきました。なんの本に書かれていたのかは覚えていない。

そういえばそのころ友達が遊びでNSR50でミニサーキットに時々行っていて、野郎も一緒に行っていた時期があった。急に思い出したわ。あれはウルトラ楽しかった。革ツナギも買ったもんなー。

サーキットって安全だなと思ったよ。だってさ、

  • 一方通行
  • 運転する人の目的が同じ
  • 歩行者はいない
  • 信号ない
  • 交差点ない(出入りするとこは交差してない)
  • 同じような車両しかいない
  • グリーゾーン?(道の横の砂場)がある

んだよ。

誰かが(たぶん中嶋悟氏)がドラテク本のなかで「街中で速く走ってどうするんだ、誰もタイムを測ってくれない」って言ってましたが、ミニサーキットを原チャリで走って、多少は得心がいったしだいであります。

野郎の手順

野郎のポジション決めのネタ本には、座面の上下は書かれていなかった。あと、チルトステアリングも書かれていなかったと思う。もう四半世紀前のことだからね。きっとそういうのは高級車にしか付いていなかったんだよ。。。。

ハンドルの上下もやり方は決めてあるんだけど、何かで読んだのか、自分の考えで決めたのか覚えていないです。

手順概要

  1. シート前後設定
  2. シート背もたれ角度設定
  3. ハンドル上下設定
  4. 微調整

手順詳細

  1. シート前後設定
  2. 椅子に深く腰をかける
  3. 中足底(足指の付け根?前蹴りするとこ)でクラッチペダルを床まで踏む
  4. 少しだけ膝が曲がるところにシートの前後を決める(押し合いの肘の形も似たような感じかもしれない)
  5. シート背もたれ角度設定
  6. 片手の手でハンドルの12時を軽く握って、押す
  7. ちゃんと力が入って、かつ、押してる手の方の肩が浮かない位置にシートバックの角度を決める
  8. ハンドル上下設定
  9. ハンドルを一番下に下げる
  10. 太腿とハンドルの間にコブシひとつ分の隙間を開けてハンドル高さを設定する
  11. 確認と微調整
  12. メーターの文字が隠れていないか確認する
  13. 隠れていたら、隠れないところまで上げる
  14. 隠れないところまで上げて、もう一度12時のところを押す
  15. 条件を満たしていたらOK
  16. 満たしていなかったら、肩が浮かないところまで下げる
  17. 少しだらっとしたいときは、この決め方で決めて、背もたれをひとつ分だけ後ろにするのもアリ

もっとちゃんとした方法があったら教えてくださいー。

書いてから思ったけど、AT車にはクラッチないね。。。。。AT車の場合はブレーキをちゃんと奥まで踏めて、アクセルを操作しやすそうなとこにしたらイイのかな。。。

お肉の写真

先日お肉を焼いたの!肉肉っぽいお肉で美味しかったなー。

37C66BCC 64F6 48D2 9433 97A89FF879B9 1 105 c

3時間くらい冷蔵庫で干したお肉。

140C47C9 57CF 4680 A167 D6F1AEE7D55C 1 105 c

焼けたーー!さいこー。

DF3BC4A8 3802 41D2 89C3 563EE753D9F9 1 105 c

うーん。美味しかった。。。。

またやろうー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi