3ヵ月後検診 黄斑変性症 ルセンティス硝子体注射

こんにちは.
野郎です.

眼の2→3ヵ月後検診に行ってきたよ.

黄斑変性症という病気になり,眼に注射を入れました.
月に一回を3ヶ月やって1セットでした.
コレがもうホラー映画でしてのぅ.
未来世紀ブラジルです.
注射自体が痛いわけじゃないんだけどさ,いやーきつかった.

で,その2→3ヵ月後検診でした.
野郎としてはね,薄暗いトコで見える,視野の中央にある影のようなのの形が最近変わったのよ.
今まではほぼ真円だったけど,縦長の楕円っぽくなったの.
何か症状に変化があったのかしら.

検査の結果は,状態に変化なし.
止まっているともいえるので,吉報かと.

統計はどうなんだろう.
俺と同じような症状の人が10万人いるとしてさ,5年後に失明する人が○万人,10年後,20年後,30年後に何万人,進行しないのが何万人,みたいなデータを見たい.

あと,片目発症して,もう片方もなる人の割合.
俺の知人がスゲー若くして白内障になったの.
で,その人さ,両目なったのよ.
遺伝的な要因がある程度あるなら,両目で同じ病気になるって,あることのような気がするのだよ.
どうなんだろうね.
今度医師に聞いてみるか.

今回印象的だったのはさ,医師と看護婦さんたちの関係が改善されていたことだね.
眼と関係ないんだけどさ.
俺が行ってる眼科って,できたばかりだったのね.
で, 医師は結構ぶっきらぼうな感じだし,言い方がきついみたいだったの.
看護婦さんたちが結構ビクビクというか,緊張している風だったのよ.

今回行ってみたら,それが改善されていた.
理解が進んだのか,トレランスなのかは知らないけど.
看護婦さんが眼の写真を撮り忘れて怒られてたんだけど,前はスッゲー萎縮してたけど,今回は怒る方も怒られるほうもリラックスしていました.

俺に全然関係ないんだけど, 良かったなーと思って帰宅しました.


最近夜は眼が疲れきってるので,右目側(黄斑変性のあるほう)を包帯で巻いて閉じています.
それで不自由があるのは,お酒を注ぐときくらいかな.
遠近感が怪しくなるので,右手で瓶を持ち,左手でグラスと瓶の口を触ってガイドしつつ注ぐって感じっす.
まぁここまではイイのだけれど.

もしこのまま進行して,右目が見えなくなったら,そして左目に変性が始まったりしたら,やはり備えないといけないなと思っておるのだね.
だってね,やはり生活が一変すると思うんだよ.
時々脳内で生活のシュミレーションをしています.

朝起きるとき,今の目覚ましはセットできない.
セットと,現在時刻を喋るのが必要.

歯を磨く.
歯ブラシも歯磨き粉も,自分では銘柄が選択できない.
方法を考えねば.
石鹸も同様だね.

トイレに行く.
見えないと,排便のあとの綺麗具合が確認できない.
どうするのかなぁ.
何回か拭いて,よしとするのか.
ウオッシュレットがあればまだイイけれど.

朝飯を食べる.

炊飯器は今持っているのの最低限の機能は使えそう.
予約炊飯はできないだろうなー.
計量はどうにかできるだろうと思う.

冷蔵庫を開けても在庫が分からないので,買い物は最小限に.
記憶できるか,触って分かる範囲で.

というか,そもそも買い物が大変だと思うな.
触って分かるモノしか買えぬ.
野菜はまだしも,肉や魚はパックに入っているから,触ってもわかんないな.
近所に肉屋魚屋がないからな,ベジタリアンか.
あー触っても値段がわかんないな.
盲人はどうしてんのかな.

料理するにしても,目分量が手分量になるのか.
瓶を覚えて,味見ができる範囲だな.
そう思うと,作れるものが減ってくるな.
計量カップはギリギリ使いようがあろうけど,電子天秤,えーと,秤?は使えねーな.
あ!! 分銅を使う秤なら使える!!!

ご飯食べて洗い物も,乾かして仕舞うのも大変そうだ.
種類を減らすとか,割れにくい素材にするとか,工夫が要りそうだ.
本は読めないから,全部捨てるんだろうな.
点字の本と,オーディオブックだな.
何がどこにあるのか分かる範囲以上のものは持たないほうが無難でしょうね.
ペンとか文房具も,おおかた不要.

パソコンとかもいらないけど,メールくらいみれないのかな.
読み上げ機能とか?
あと,電話をかけれないと困るな.
昔みたいにダイヤルとかプッシュなら覚えてさえいればかけられるけど,スマートフォンはできねーな.
iphoneのsiriさんならできるのかな.

外に出るのに服を着るとして,あまり前衛的な色の組み合わせになるとアレだから,黒とか紺とかの上着,ジーンズとかチノとかの,何にでも合いそうなパンツを持っとくんだろうな.

今は毎日剃髪しているけど,どうするのかな.
伸ばすと洗髪が大変そうだしな,シャンプー選べないし.
自分でバリカンかな.
それが簡単かな.

自転車とクルマ,バイクはダメだな.
ギターは,一定のところまでできるようになっておけば,続けられるかもしれないな.
音楽は,cdにしても,触ってわかんないからなー.
聴けなくなるのかな.

買い物とか,外出はどうするのだろう.
少し億劫になるだろうけど,出るようにしたほうがいいのだろうな.
野郎は超強力な方向感覚と地図記憶力を持っているのだけど,眼をつぶって歩いて,平面的な地図が構成できるのだろうか.
線を面にするのがとても大変そうだけど,どうなのか.
慣れたらできそうな気もするが.

空手の練習するとして,今なら練習場所まで歩いていけるけど,引っ越したりしたらどうすんのかなー.
それだけは絶対にどうにかするんだろうな.うん.
稽古自体は,一人なら型稽古かな.
それは今と同じだな.
素手も,たぶん武器もどうにかできるだろうな.
新しい型を覚えるのは大変そうだけど,不可能ではなかろう.
実際に盲人に型を教えたことがあるもの.
基本の対錬はできるな.
投げも捕り手もできるな.
新しいののときは,手順を覚えるのが大変そうだ.
離れてはじまるやつができるようになるには,相当修練がいりそうだ.
見えない以上,これまでよりちゃんと限定する必要があるので,しっかり誘う.
あとはタイミングだけど,触ってないときは・・・・・気配・・・・・?
受身は相当がんばらないときつそうだ.
けれど,不可能ではないと思う.
組手は・・・・・相当修練がいるな.
手を触れたトコからはじめるのならできそうだ.
アレをガチでやってもらうところからかな.
今と同じ防具をつけて顔面・投げありでガッチリやるのが盲人でできたらスゲーな.
できるようになろう.
まぁ,だんだん見えなくなるはずなので,片目が見えなくなって,もう一つの眼に変性ができたら,もう覚悟して練習を見えなくなる前提でやり始めると思うので,実際に視力を失ったときには稽古としては慣れているのではないかと思われる.うん.
何にしたって練習場所へはどうにかしてたどり着けるだろうし,どうにかなるな.

うん.色々生活は一変しそうだけど,空手はできるな.
大丈夫だ.

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi