英語の勉強 中学レベルがわかる人

英語の勉強 中学レベルがわかる人

こんにちは。

野郎です。

今日も英語の話だよ。

さらっと書くつもりだったのだけれど、思いのほか長期化しておるのぅ。

なんかさ、書き始めたら書くことが多くてね。

こんなこともあるんですな。

えーと、今回は中学レベルがある程度わかる人や、大学受験をマトモにやった人は何から読みましょうかって話しです。

いやこれね、ホントにその人のレベル次第なんだよ。

難しいところですな。

こっから先は人によるって部分があるから、試行錯誤してほしいってのは前提ね。

中学レベルがある程度わかる人はね、うーんと、基本的には児童文学から読んだらいいと思うんだよ。

ただね、児童文学ってさ、つい魔法が出てきたりドラゴンが暴れたりしちゃうのね。

それに耐えられる人や、むしろ好物って人は、そのテのから読んだらいいのかなと思うよ。

ハリーとか、ポッターとか、難易度は知らないけど、アレ的なものね。

野郎は無理だったんだよね。

メジャーな家出の雨粒とかも完全に無理だった。

アホらしくて・・・・。

野郎としては、音読教材を兼ねている「アタマに英語回路ができる本」ってのが良かった。

日本で育った白人のアイデンティティに関することみたいなことが平易に書いてある。

大人が読んでも無理のない話だし、面白かったよ。

これは教材として作られているから、読みつつ、これを前回紹介した中学の教科書の代わりに音読するってのもアリだと思う。

絶版なのか・・・・。

この先は本の紹介みたいになっちゃうけど、何冊か書くよ。

Holesってのは良かったよ。

野郎が「児童文学」初めて面白く読んだのがこれ。

不良更生施設で穴を掘っては埋める話なんだけど、面白かったよ。

穴を掘っては埋めるって拷問があるよね。

人は無意味に耐えられないというやつね。

コレはそれじゃないよ。児童文学です。

例えばこれを読んで、同じ著者を読むとかもいいと思う。

あるいはコレ、ニューベリー賞ってのをとったらしいのだけど、その賞を受賞しているのを読むとかね。

そのあたりは何かの分野をイチから読むときと似ているね。

この先の本も同様だけど、kindle(あるいはkindleアプリ)でサンプルを読んでみて読めそうならオススメ。

まずは書評を読んでみるとか。

あとね、夜中に犬に起こった奇妙な事件ってのも非常に良かった。

The Curious Incident of the Dog in the Night-time、だね。

野郎はholesよりこっちが好きです。

なんでしょう、成長の物語です。

ずいぶん前だからあんまり覚えていないけど。

これもkidleにサンプルを落として、読めそうなら試すのもいいと思うよ。

Born on a Blue Day: A Memoir of Asperger's and an Extraordinary Mindも良かった。

読めるならコレもおすすめ。

なんというか、ちょっと異能の人で、数学の力が突出しているのね。

で、共感覚もあるみたいで、数字に色が見えるみたい。

これも良かった

あとさ、born on a blue dayみたいなことに興味があればね、ウルトラオススメがあります。

オリバーサックスさんの火星の人類学者って本っす。

これはさ、人が見ているものってなんだろうって思う。

当時の友達に、野郎と似ている人が・・・・と言われたこともあったのぅ。。。。

これはいろんな人に読んで欲しいっす。

うーんとね、今挙げた本とかを検索する過程でね、同じ著者のものとか、似たジャンル、似たレベルの本を見つけると思うんです。

その中で興味があるものに手をつけるのもいいと思うよ。

興味があることが一番ですし、辞書引きながらでも面白ければ読めるかもしれないしね。

とはいえ、あんまり辞書引くと面白く読めないから、レベルの見極めは重要です。

kindleでサンプルを落としてレベル確認ってのが一番効率的だと思う。

日本の本はサンプルは前書きと目次だけとかクソみたいな本が結構あるけど、洋書はそう言うことあんまりないからさ。

レベルの見極めができる程度には読ませてくれるよ。

また長くなってしもうた・・・・。

もうあんまり書くこともないんだけど、大学受験にマトモに取り組んだ人のことは次回に書くよ。

次回でとりあえず完結予定、のはず。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 164f

夕方だー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi