轟の滝へ行ってきたよ 往復 107km

轟の滝へ行ってきたよ 往復 107km

こんにちは.
野郎です.

轟の滝に行ってきたよー.


連休でしてね,遠くへ行こうと思いまして,今回は目的地を設定してみたのです.
前回の金毘羅さんに味をしめたのだね.
あと,ペダルの具合も試したかったのですー.

今日もがんばるぞー

家を出て,まずは北谷の丸亀製麺でうどんをいただきました.
腹ごしらえだね.
・・・・・確か先週も来たような・・・・.

漕ぎ始めますと,・・・・ビンディングペダルってすごいー.
楽ですよ!
平地無風での巡航も,楽で速度が上がった気がする.
坂道も何割か楽にスピードが出る.
すげー.
ロードの人たちは,ペダル一つ取っても効率よくやっていらしたのね・・・・.

途中で膝が少し痛くなりました.
たぶん・・・・・この痛みは知っておる.
空手の立ち方で,膝とつま先の向き,重心が合っていないときに起こるアレだ.
よーく観察すると,つま先の向きと膝の上がる向きが違っていました.
よーく見ると,靴かペダルかに角度がついていて,内股っていうのかしら,フレームに向かって足を上げるのが「まっすぐ」のようです.
たぶん.
そのようにしたら,痛みは消えました.
よくできた道具ってのは凄いものでして,使い方を教えてくれるのよ,きっと.
例えば,サイ.
・・・・・一般的な例えじゃないね.
えーと,包丁とか.

そしてね,思ったんだけどね,白Pはかなりやるヤツなんではないかと.
これで日々訓練していってさ,やがてタイヤとサドルを変えようと思うけど,そしたらかなり楽しく遠くにいけるヒトになるのでは.
うーん.
楽しみ.

日焼け止めを塗り忘れたところがあって,途中でコンビニで買ったのよ.
そしたら1500円と・・・・・.
こんなに高かったか?日焼け止め.
背に腹は変えられず,購入.

轟の滝へは,楽ーに到着しました.
全然疲れなかった.
登りもぐんぐん漕いだ.
11時に出て,飯も食って,14時くらいについたと思う.

轟の滝なのですが,ココがまぁ,すごい好きなところだった.
拝所もあったから,ホーリーなんだね.
滝の水音と,虫の声しか聞こえないの.
お邪魔しますと言って入りました.


気分が良くって,1時間くらいいた.
お茶を持参していたので,飲みながら,思う存分ボンヤリしましたー.
また来よう.
あるいは他の水場に行ってみようかな.


15時くらいに出たと思う.
帰りは,途中から何かもぅ,スゲーきつかった.
もうね,ちょっとした登りで体が動かぬ.
何でなのか.

しかも,前回と違い58号線を帰ってきたから,他にも走ってる人がいて,速い人たちに抜かれるの.
道具も脚力も経験も全部違うし仕方ないけど,悔しいじゃないですか.
一人に抜かれて,負けないぞーって言いながら漕いでいたら,別のヒトに抜かれたのよ.
ぬぅ・・・・・聞かれていたか(笑)

腹が減って途中で小さい弁当を食べたんだけどさ,そのときにね,もしかして補給がヘタなのかなと思ったの.
昔マラソンとか走っててさ,35kmくらいでガクンとしんどくなるのがあるんだけど,アレ的なのじゃないのかと.

そういえば,と思い出しました.

1回目の100km越えは,夢中だったけど,やっぱり後半すげーきつかった.
2回目の100km越えも,やっぱり後半ちょっとした登りもしんどかった.
今回が3回目なんだけど,やっぱり同じ感じなのよ.

ネットで調べてみると,1-1.5時間に1度,おにぎりとか羊羹の摂取が推奨されていた.
飲むならコーラをイケとか.
まぁ条件は色々にしても,目安としてね.
野郎はいままでそんなに食べてないや.
今回の弁当だって,腹が減って食ってるわけだから,遅い上にドカ食いだもんな.
それでエネルギーが切れたのかなー.
次回は推奨どおりに補給してみよう.

・・・・そもそも新人ですから,脚力とか体力,体質が至っていないって話しもあるな.
そっちが有力な気もする.
ボチボチやりましょう.


スゲー楽しかった.
目的地があるのもイイね.
もう少しあちこち行ってみよう.

以下googleのurl
もっと短くならぬものか
https://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BE%E5%B8%82%E9%87%8E%E5%B5%A9%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91+%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BE%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80&daddr=%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E9%A0%AD%E9%83%A1%E5%98%89%E6%89%8B%E7%B4%8D+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6+to:%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%9B%BD%E9%A0%AD%E9%83%A1%E6%81%A9%E7%B4%8D%E6%9D%91%E5%89%8D%E5%85%BC%E4%B9%85+%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81+to:%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%9B%BD%E9%A0%AD%E9%83%A1%E6%81%A9%E7%B4%8D%E6%9D%91%E6%81%A9%E7%B4%8D%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%95%EF%BC%91+%E6%81%A9%E7%B4%8D%E6%9D%91%E5%BD%B9%E5%A0%B4+%E7%B7%8F%E5%8B%99%E8%AA%B2+to:%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%90%8D%E8%AD%B7%E5%B8%82%E6%95%B0%E4%B9%85%E7%94%B0+%E8%BD%9F%E3%81%AE%E6%BB%9D&hl=ja&ie=UTF8&ll=26.383258,127.994843&spn=1.150264,1.674042&sll=26.426346,127.866777&sspn=0.574925,0.837021&geocode=FWsGkQEdTb-dByE9OEDenvyhlSlpIVzHzRLlNDE9OEDenvyhlQ%3BFQpGkgEdSGidByGzt2w2C1xMbCmhXO-R1xPlNDGzt2w2C1xMbA%3BFeCckwEdtB6eByEUT3g3rW_ouSn5PW8EthrlNDEUT3g3rW_ouQ%3BFd1RlAEd-eOeByFW22dLV8COIymFIlNXgAPlNDFW22dLV8COIw%3BFQxQlQEdxfKgByHayu22tbbfMykbcOZnZVXkNDHayu22tbbfMw&dirflg=d&brcurrent=3,0x34e457190f39f96d:0x1f782cb06d1b4cb5,0&mra=ls&t=m&z=10

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi