こんにちは。
野郎です。
今日はややこしい話だよー。
マックに仮想環境を入れて設定をしたのです。
今回は備忘録
野郎はいまプログラムを書いたりする仕事をしています。
何にもやったことないところから職について、いまはC#でアプリを作ったり、エクセルVBAでツールを作ったり、GASでなんか作ったり、それらをRPAで動かしたりしています。新人だからかもしれないけど、プログラムを書くのはホント面白いっす。この仕事を始めてよかったよー。
入社時点で何にもやったことないところから始まっているせいか、会社は俺が全く何もできないと思っているフシがあるの。いや、もちろん大したことできないけど、何もできないは言い過ぎではという感じであります。最近になって毎月会社に行くようになったんだけど、(お前は何もわからないだろうから)こういうことを勉強してみたらって提示されたんだね。ホント新人だから、ありがたいことではあります。そして、やってみたらそれはそれで面白いね!
そういえば、そのあたり、自分の会社宛にスキルシートを書いてみたらと提案してもらったのだった。知らないならお伝えしなさい、と。それもやらねば。
やれって言われたのが自分のPCに「Vagrant+VirtualBoxを入れて、CentOS+PHP7+MySQL+CakePHPの環境構築」して、いろいろ改造する、でした。まずはCakePHPの初期画面をエラーなく表示させてみて、とのことでした。
仕事の後に細々と作業して、丸々1ヶ月かかりました。。。。今回はその顛末というか、環境構築をした時の備忘録だね。一応メモを取りながらやったので。。。。またやることになったらメモがないと大変だからさ。。。。
もうホントエラーとの戦いだった。動かそうとしてエラー→調べ狂う→動く→次のエラー、です。最初に初期画面を出して、Hellow worldした時は嬉しかったなー。
ウェブに書き残してくれた皆さん、ホントにどうもありがとうーーー!!!
環境構築が終わったので、いまは公式のブログチュートリアル→従業員マスタを作ってみろと言われる→ダミーデータを入れる→サイトにありそうな機能を実装、をやってるよー。
「次へ」とか「一番前」とかの画面の遷移と、検索機能を実装してみました。日々精進です。そのあたりの備忘録もやがて書きます。
環境構築顛末
以下ほぼメモのままです。
あとから考えたらそりゃそーだろ〜みたいなことも、そのまま残してある。ちゃんと加筆修正するのは苦しい。。。
ほら、備忘録だから・・・・。
Vagrantインストール手順(VirtualBox環境)
https://cloudpack.media/46926
MacにVagrant + VirtualBox + CentOSでWEB開発環境を構築しておいた その1
https://qiita.com/ats05/items/9bbd033e02323b8a68bd
MacにVagrantとVirtualBoxを入れてみる
https://qiita.com/you-me/items/3126e7f91ccdf4d8a873
Macのターミナルコマンド一覧(基本編)
https://qiita.com/ryouzi/items/f9dee1540a04a0bfb9a3
Linuxターミナルコマンド一覧(中級編)
https://qiita.com/ryouzi/items/73f63f09573b7b4e246c
Vagrantインストール
https://www.vagrantup.com/downloads.html
% vagrant -v
% vagrant plugin install vagrant-vbguest
VirtualBoxインストール
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
BOX取得
http://www.vagrantbox.es/
CentOS 7.2 x64 (Minimal, Puppet 4.2.3, Guest Additions 4.3.30)[notes]
CentOS72_64
https://github.com/CommanderK5/packer-centos-template/releases/download/0.7.2/vagrant-centos-7.2.box
$ vagrant box list
ls
cd vagrant/CentOS72
ls
Vagrantfile
vagrant up
vagrant reload
vagrant ssh
vagrant halt
vagrant suspend
vagrant ssh
KOKENSHAの技術ブログ
https://kokensha.xyz/web/how-to-setup-virtualbox-vagrant-centos7-php-mysql56-cakephp/
CentOS7にPHP7をyumでインストールする
https://qiita.com/inakadegaebal/items/b57cf10339978d638305
考えてみたら検索語に「mac」はいらなかった・・・。
mac上の仮想環境に構築したcentos7にmysqlを導入する
https://qiita.com/saboten10/items/298e884c953255708a61
CentOS 7にMySQLをインストールして初期設定するまで(これ!)
https://qiita.com/nooboolean/items/7efc5c35b2e95637d8c1
mysql -u root
Your MySQL connection id is 2
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the current input statement.
exit
quit
Virtual box × vagrant × CakePHPの環境構築
https://qiita.com/tatsuo-iriyama/items/e9d63f2eaa901d1e9132 ********
$ sudo yum install httpd
$ sudo service httpd start
見れた!!!!
$ cd /var/www/html
$ touch index.html
$ vi index.html
http://www.ritsumei.ac.jp/~tomori/vi.html
https://eng-entrance.com/linux-vi-save
remiが入らない
PHP 7.3 の最新版を CentOS 7.5 に yum インストールする *******
https://サーバー構築と設定.com/?p=3523
sudo yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
yum info php –enablerepo=remi-php73
→入ってた
→よく見たら7.0だったので、削除して73を再インストールした
The installation directory “/usr/local/bin” is not writable
De La Luna Office Days | WORDPRESSとEC CUBEくらいしか触っていないWEBデザイナーの日記とかメモ。
https://bistro.site/?p=1415&unapproved=23&moderation-hash=12570148854d3154b47740168a43413b#comment-23
で解決!ありがとう!
[vagrant@localhost composer]$ ls
composer.phar
./composer.phar
[PHP]Composer実行時に、エラー「sh: git: command not found」が発生する
https://akamist.com/blog/archives/2391
CakePHPのインストール時のエラー対応方法が分からない
https://teratail.com/questions/73383
CakePHP3.6のインストール
https://note.mu/cfbif/n/n91a293de5d6c
KUSANAGIユーザーグループ
https://users.kusanagi.tokyo/support/topic/php7環境でintlモジュール有効化をしたい/
intl.so → にあった!/opt/remi/php73/root/usr/lib64/php/modules/intl.so
php.intlを書き換え
extension=intl.so
書き換え
extension=”/opt/remi/php73/root/usr/lib64/php/modules/intl.so”
========================================
諸事情があってmacを移行。
air → pro に移行したら、動かなくなったよ。。。。
Boxからやり直すことにした
VagrantのBOXを「複製&配布して他人と共有する」方法
http://vdeep.net/vagrant-package
→作成失敗?ファイルサイズが小さい・・・。
→作り直し
→成功
add は成功したけど、upできず
→virtual boxの再インストールで解決。。。
??????
default: SSH auth method: private key
default: Warning: Connection reset. Retrying…
default: Warning: Remote connection disconnect. Retrying…
default: Warning: Authentication failure. Retrying…
vagrant upで失敗する原因が鍵不一致の場合の対処法
https://qiita.com/d2cdot-mmori/items/1c340f175ae510e4456a
Vagrantでローカル環境構築時「default: Warning: Authentication failure. Retrying…」エラーが出る時の対処法
https://3owebcreate.com/web/coding/vagrant_error_ssh
vagrant upで失敗する原因が鍵不一致の場合の対処法
https://qiita.com/d2cdot-mmori/items/1c340f175ae510e4456a
synced_folders のパスが前の環境のままであった。
パスの書き換え(ファイル名)
共通フォルダでプロジェクト作成
エラーが出るよ!
[RuntimeException]
Could not delete /vagrant/kopaTest/vendor/cakephp/plugin-installer/tests/TestCase:
Laravel5.5のcomposer installができない(できた)
https://qiita.com/hppRC/items/9f09d123f08dc87992f8
https://blog.apar.jp/program/11882/
https://qiita.com/zonomaa/items/1486a16134159ff596ec
Vagrant環境でCakePHPの初期画面でcssが反映されないのはapacheの設定だった
https://normalblog.net/system/cakephp_css/
php_infoでPDO_MYSQLが表示されなかった時のメモ。
http://tsukinam1.hatenablog.com/entry/2014/08/20/150557
grepしても何しても初期パスワードが出てこない!
どうやらmySQLのバージョンが古かった(5.6)ので、rootでログインできたいたみたい。
なのでgrepしても、直接ファイル見ても見つからなかった。
このままPWを再設定して、やってもいいけど・・・。
いったん全削除して、より新そうなものを再インストール
yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm
CentOS 7にMySQLをインストールして初期設定するまで
https://qiita.com/nooboolean/items/7efc5c35b2e95637d8c1
再インストールできない・・・。
どうやっても5.6が入ってしまう。
「mysql-community-source.repo mysql-community.repo」を削除してしもうたのがいけないのか・・・。
==========================================================
!!!!!! 前回移行したBoxからやり直すことにした!!!
VagrantのBOXを「複製&配布して他人と共有する」方法
http://vdeep.net/vagrant-package
ディレクトリ再作成
vagrant box add Cetos72 Centos72.box !!!!!Cetos72になってた!
vagrant box list
CentOS72_64 (virtualbox, 0)
Cetos72 (virtualbox, 0)
OKなのか。。。?
vagrant init Centos72
これだけでイケた!
プロジェクト作成(要ルート)
https://qiita.com/tatsuo-iriyama/items/e9d63f2eaa901d1e9132
画像以外は共有じゃなければできた。
これでイケた!
Vagrant環境でCakePHPの初期画面でcssが反映されないのはapacheの設定だった
https://normalblog.net/system/cakephp_css/
共有フォルダでプロジェクト作成
→エラーが出た
Laravel5.5のcomposer installができない(できた)
https://qiita.com/hppRC/items/9f09d123f08dc87992f8
プラグインを作らないオプションでイケた!
composer create-project –no-plugins –prefer-dist cakephp/app test1
–no-plugins
プロジェクトはできているけど、ブラウザから見れない。
var/www/htmlで作ったプロジェクトは見れる
うーん
共有フォルダのパーミッションっぽい
vagrant上に配置したCakeプロジェクトをローカルから開発するための設定
https://qiita.com/kkyouhei/items/6ce09d600f5af245cae0
できない。。。
drwxrwxrwx 1 vagrant vagrant 704 10月 20 00:30 kopaTest1
権限はついてるっぽい。
==========================================================
どうしてもわからないので、0からやり直し。
今回はコレをメインに見ている
Cakephp3 + CentOS7 + Vagrant + Apache + MySQL 環境セットアップ
https://qiita.com/hidelou/items/a1320bd35d878d9c228d
composer でハマった
インストールできてないと思ったけど、メッセージよく見たら、php 〜とかでコマンドは効いた
All settings correct for using Composer
Downloading…
Composer (version 1.9.0) successfully installed to: /usr/local/bin/composer.phar
Use it: php composer.phar
De La Luna Office Days | WORDPRESSとEC CUBEくらいしか触っていないWEBデザイナーの日記とかメモ。
https://bistro.site/?p=1415&unapproved=23&moderation-hash=12570148854d3154b47740168a43413b#comment-23
binフォルダの権限→vagrant
htmlフォルダの権限→vagrant
unzip zipのエラーが出てたので、インストール
(画像以外)
コンフィグファイルの設定編集
sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
<Directory “/var/www/html”>
~
Options FollowSymLinks
~
AllowOverride All ←NoneからAllにする
設定を反映させるために、Apcheの再起動
sudo systemctl restart httpd
!!!!!共有フォルダも権限を付け替えれば良いのでは?
drwxr-xr-x 1 vagrant vagrant 128 10月 20 07:24 .
dr-xr-xr-x. 18 root root 4096 10月 20 07:23 ..
drwxr-xr-x 1 vagrant vagrant 128 10月 20 07:21 .vagrant
-rw-r–r– 1 vagrant vagrant 3106 10月 20 07:24 Vagrantfile
vagrantディレクトリの所有者はvagrantっぽい。
共有フォルダでプロジェクト作成
やはりプラグインのインストールでエラー プラグインを作らないでプロジェクト作成
composer create-project –no-plugins –prefer-dist cakephp/app kopaTest
プロジェクトはできたけど、表示されない。。。。。
どうやってもできないので、考え方を変えて、ホストの/vagrant/ ではなく、ゲストの var/www/htmlを共有フォルダに指定した。
Macにサーバと同じ環境を構築する 〜Vagrant編〜
https://qiita.com/segawa/items/e77985ed2c107505930e
vagrantfileを書き換え 追加したら、ホスト→ゲストに上書きされるらしく、ゲストのvar/www/htmlのファイルが全て消えた
index.htmlを追加。
hello worldも、初期画面も見れた!!!!!!
mysql(再)インストールのときは リポトジ install mysql install mysql-sever をやる
ログイン: mysql -u root -p
===============
mySQLの設定
pw: ****
user:****
database: mysql
===============
全てのエラーが解消した初期画面を得られた!!!!!!!!!!!!!!!!!
sqlWokbenchでも、仮想環境のSQLと同じ結果が得られた!
=============================
show databases;
create database cake_blog;
show databases;
作ったDBが見えた!
データベースの切り替え
use cake_blog;