Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

こんにちは。

野郎です。

今日はProcessingで作ったものをwordpressにアップする方法だよー。

あのね、野郎はこのあたり、だいぶ調べなきゃわからなかったです。遠回りした・・・。聞ける人がいないとは、時にこういうことになるのを受け入れることなのだ・・・。自分で調べたから、筋肉になったよ!

結論から書くよ。

結論:javaで書いたスケッチは、processing.js(ほぼjavascript)かp5.js(これもjavascript)に移植しましょう。

予想:すごいヤヤコシイことやってれば別だけど、移植はそんなに難しくないと思われる。

最初はさ、移植しなくても動くのかな?と思ったのよ。だけど全部は動かなかったのね。今回は、その思考試行愚行過程も少し反映された構成です。

ProcessingをWordpressへ

processingはグリグリ動くので、とっても面白いです。まだ教科書を写経しつつ改造などが多いけど、それでも楽しいっす。やはり楽しいほうがイイよね!野郎は長年鍛えた修行回路があるんで、つい苦行にしてしまいがちですが、そりゃ楽しいほうがイイのでであります。

せっかく作ったんだから、ここに乗せたいなと思うのは人情です。それで、少し調べてみたの。

このブログはwordpress書いているんだけどさ、processingで作ったものを乗っけようかと思ったんだけど、イマイチピタッとしたのが見つけられなかったんだよ。できないわけは絶対にない(だって載せてる人がいるんだもの)けど、どうすりゃいいんだーって思ったのです。

よーく調べて、ちゃんとよく考えたらできました。焦ってはいけません。落ち着きが大事です。

備忘録的にも書いておこうと思ったのですな。

このサイトを見るのです!

検索したのは、processing wordpress how to とかだったかな。この手のは英語のほうが情報が多い気がするので。

えーと、試行錯誤しましたが、最終的にはここに書いてある通りにやればできます。

How To Insert Processing Sketches Into WordPress Posts

ありがとうございますー。

ここに書いてある通りにやればできるんだけど、一つだけ注意です。「MINE types」っていうプラグインを使って、WordPressにアップしても大丈夫な拡張子を登録するのね。お手本サイトではProcessingの「.PDE」を登録してって書いてあります。ここで、「.js」ってjavascriptの拡張子も同時に登録するのね(ウルトラ重要)。

「.js」を登録しておかないと、security reasonで「Processing.min.js」ってブラウザでProcessingを動かすファイルがアップできません。これがアップできないとProcessingの「.pde」ファイルを乗せても何も表示されないっすー。

ここだけが注意点で、他は書いてある通りにやってくださいな。

作ったもの

試しに作ったものを載せてみるね。

一つ目は今使っている、learn processingって本のエクササイズとかを改造したものです。動くー。これだけでも楽しいー。

なんだかキラキラしていてアッパーな気持ちです。

次は二つ目ー。

ボールがキラキラして色が変わるもの。重力加速度を変えたりした。

野郎はこういうの見てるの好きみたいなんだよな。眺めてしまう。

あれ・・・?

真っ黒いままだな・・・・。

うーん。

グリグリ動か、、、、ない。ガビーン。

動かないのかー。

違いは何かしら

うーんとさ、一応ちゃんと動いたものがあったってことはさ、wordpressにもっていき方はたぶんあってるんだと思うんだ。そこは一つ進歩です。前進。野郎頑張ってる。えらい。自分を褒めるのです。大事。

一つ目のはさ、変数と条件分岐と繰り返しだけでできているのね。二つ目のは、配列とかクラスとか使ってるの。違いはきっとそこで、動かなかった原因がこれなのかと。

よく考えたら当たり前な気がするけど、やっぱりjavascriptの書き方に直さなきゃいけないのじゃないのかな。調べてみたら、書き方結構違うんだもん。varとかfunctionとか。

参考にしたサイト(ありがとう!):

Overview of differences

Converting .pde to p5.js

Processing to P5 — How to convert?

Processing to p5.js converter

OpenProcessing: converting code written in Java to JavaScript

読んでたらだんだん理解してきました。そしてさ、前に紹介したprocessing の入門書は、コードをp5.jsで書いたものがあった気がしたんだよな。その本の配列とかクラスとかの部分を読んでみたら、移植も簡単にできそうな気がする。知りたい部分を読んでみて、わからないところだけネットで調べればいいんだもんな。

そして、調べたらP5.jsバージョンの本、やっぱりあった!そしてPDFもありました!ヒャッホーーーーゥ!

結論

野郎は、基本的にはjavaベースのProcessingで勉強を続けます。はい。やってる本、やりたい本がjavaベースだし。

そして、ここに乗せたいときだけ、頑張って翻訳します。それはそれで勉強になると思われるし。

しかし、この結論に至るまで長かった。。。。調べまくった・・・。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi