鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

こんにちは。

野郎です。

今日は鶏肉とジャガイモのスープを作ったよー。

この間久しぶりにブイヨンを引きました。

タッパーに小分けにして冷凍してあります。

冷凍だから長持ちするんだけど、諸事情(離乳食など)で冷凍庫が溢れ気味なので、早く使おうっていうことですね。

ちょうどということもないけれど、自作のトマトソースのモトといいますか、トマトピューレというものが冷蔵庫にありました。

トマトが安い時に作ったんだね。

これは冷蔵してたので、傷む前に使いたかったの。

これも合わせて使いました。

ブイヨンとトマトピューレ

簡単版ブイヨンの引き方は前回を参照してくださいな

ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ

ピューレの前にトマトの湯むき(しなくても構わない)
  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす
  2. お湯は多い方が温度低下幅が小さいので、たっぷり沸かす
  3. トマトのヘタを取る
  4. 鍋の火加減は常に中火以上
  5. トマトを一つお湯の中に沈める
  6. オタマとかで転がしながらトマトを観察する
  7. トマトにヒビが一箇所でも入ったら取り出して冷水にさらす
  8. なかなかヒビが入らないな・・・と思ったら取り出して冷水にさらす
  9. トマトの皮を剥く
  10. 重要なのはここでトマトに火を入れないことです

マトピューレ
  1. お好みで湯むきしたトマトを鍋に入れる
  2. こっげないように混ぜつつ煮込む
  3. 好きなだけ煮込んで火を止める
  4. びっくりするくらいカサが減る
  5. 粗熱を取る
  6. 小分けにして冷蔵なり冷凍なりして保管する

主な作業は鍋がやっているね!

簡単だね!

鶏肉とジャガイモのトマトスープ

材料
  • 鶏肉(ブイヨンも入れるし、骨つきじゃなくてもよかった・・・)
  • ジャガイモ(野菜は何でもいい)
  • パブリカ(野菜は何でもいい)
  • しめじ(野菜は何でもいい)
  • ブイヨン(あれば)
  • トマトピューレ(あれば。トマト缶でもいい)
作り方
  1. 鶏肉に塩胡椒しつつ炒める
  2. 炒まったらパブリカとしめじを入れて炒める
  3. ジャガイモも炒める
  4. ワインとか日本酒を入れて飛ばす
  5. ブイヨンを投入
  6. トマトピューレを入れる
  7. 塩気を整える
  8. テキトーに煮込む
  9. 保温調理でもいいっすね

できたー。

簡単だね!

今回はジャガイモとかキノコとかだけど、何入れてもいいと思うよ。

ブイヨンサイコー!

ただね、、、今回も写真を撮り忘れてしまった・・・・。

最近耄碌しておるのかもしれない・・・。

なんか途中で食べることに気が向いちゃうんだよね・・・。

ブイヨンは常備はオススメっす。

ブイヨンは常備してあると便利です。

何でも出汁がバッチリ効いたものになります。

問題があるとすれば冷凍庫のスペースを食うことかな・・・。

これは結構大問題だったりします。

ブイヨンがあるとさ、自宅でリゾットも簡単にできるんだよ。

自分で作るリゾットは美味しいです。

近々作ろうー。

写真などー

IMG 6287

無水鍋に鶏肉を投入ー

作るよー

IMG 6288

塩胡椒して炒めています

IMG 6289

パブリカを入れたー。

先にキノコを入れた方がよかったなー。

次回にー。

IMG 6290

その他野菜を入れたー

ここでお酒も入れて飛ばしました

IMG 6291

ブイヨンを入れたー。

溶けてなかったので凍ったままっす。

ははははは。

溶けたら同じだよー。

モンダイナイ。

IMG 6292

早く溶かそうと蓋をしました。

野郎は賢いね!

さすがだと思ったよ!

IMG 6293

トマトピューレ。

小分けにしたらいいと思う。

この小さなタッパーに、トマト6個が入ってるんだよ。

びっくり。

トマトって水分が豊富なのね。

湯むきはしなくてもいいけど、食感が結構変わるから、できるならした方がいいよね。

簡単だから試してみて

IMG 6294

あとは多少アクを取りつつ煮込んで味を整えたら出来上がりー。

ただ、出来上がりの写真はないよー。

取り忘れたのー。

美味しかったよとお知らせしておきます。

ははははは。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1a66

そらー。

そろそろ暗くなるー。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi