麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

こんにちは。

野郎です。

久しぶりの更新になってしまった。

海外出張に行っていて、更新できなかったのです。まだ海外で更新できる設定にしてないのよ。

今日はマーボナスを作ったよ。

麻婆茄子は思い出のある食べ物でしてのぅ。

もう四半世紀前でしょうか。

ある時ね、中華っぽいものを作ろうと思ったのね。

あとで造り方を書くけど、自分で作り方を考えたのね。

ニンニクと生姜をごま油で炒めてさ、豆板醤と豆豉、甜麺醤を入れて炒めます。

ひき肉とみじん切り椎茸を入れてね、そこにナスを入れて、オイスターとかで味を整えつつとろみをつけたら美味しい!って気がついたの。

なんども作って、むー、美味しいなー、そうだ職場のお友達にも教えてあげようと思ったのです。

その時は野郎は女性の多い職場だったの。

それで、作り方を伝えたらさ、野郎さんそれは麻婆ナスではないのですか?って言われたんだよー!

既存の料理だった・・・・・。

言われてみれば確かに麻婆とナス・・・・。

無駄に再発明してしまった・・・・・。

それでもね、野郎はめげなかったのです。

応用編としてね、ひき肉の後に野菜を多めにして、春雨をいれても美味しいのよってお伝えしたの。

そしたらさ、野郎さん、それは麻婆春雨では・・・?って言われたんだよー。

すごいショックだった。。。。

そうだったのか・・・・。

あれは麻婆春雨。。。。。

言われてみれば麻婆と春雨・・・・・。

無駄な再発明を重ねていた・・・・。

作り方はかなりテキトーです。

中華っぽい調味料を入れればそれっぽくなるよ。

麻婆茄子

(あるものを入れてくださいな)

  • ひき肉
  • ナス
  • ニラ(たまたま家にあった)
  • にんにく(今回は省略)
  • 生姜(今回は省略)
  • 椎茸(今回は省略)
  • ごま油
  • 胡椒
  • 豆板醤
  • 甜麺醤
  • 豆豉(なかった)
  • XO醬(家にあった)
  • オイスターソース
  • 片栗粉
  • 日本酒(紹興酒がベター)
作り方
  1. フライパンにごま油を引き、ニンニクと生姜、豆板醤を炒める(今回省略)
  2. ナスをテキトーに切って、電子レンジで軽く火を入れる(初の試み)
  3. ひき肉を入れて、塩胡椒する(あればみじん切りの椎茸も)
  4. 豆板醤、甜麺醤、XO醬などを入れる。
  5. 火が通ったらナスを投入して、日本酒を入れる
  6. 必要に応じて水を入れるなどし、あんかけの感じ(ゆるさ固さ?)を決める。
  7. 塩とオイスターソスで味を決める
  8. 火を止めて水溶き片栗粉を入れる。
  9. できたー
麻婆春雨にする場合
  1. 春雨を水で戻しておく
  2. 上の作り方でナスを入れるところで野菜を入れる
  3. 炒まったら戻した春雨を入れる
  4. 味を決めて出来上がりー。

みんなも謎の再発明に気をつけてね!

UNADJUSTEDNONRAW thumb 189e

ナスをシリコンスチーマーで蒸す。

初めてこのようにやったけど、これはナイスでした。

火が通ってるから、和えるだけでいいのよ。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a5

ひき肉ー。

じっくり目に焼きますー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a8

ひっくり返した。

合挽きがなかったから、牛と豚を別々に購入した。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a1

今回入れたものたち。

・・・・ラベルを撮らないとなんだかわからないね・・・。

すまん。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a6

調味料ドーーーン。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a0

途中の写真を撮り忘れた。

はははは。

ほとんどできたね。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a4

そういえば冷凍庫に凍らせたニラがあった!

ニラは凍らせると、解凍するだけでお浸しにできるので便利ー。

生卵と和えたりとかー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 18a3

できた!

やっぱり美味しいー。

お家で作ったものは美味しいなー。

ヒャッホーウ。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi