話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

こんにちは。

野郎です。

今日はアップルのお店(アップルストアではない)で働いていたときのことを書くよ。

野郎は一時期、沖縄で唯一のアップルプレミアムリセラーとかってお店で働いていたの。

カタカナが多いし、意味がわからないよね。

まぁ、アップル専門店で、アップル直営店じゃないといった感じです。

そのお店ができる時のオープニングスタッフだったの。

お店が開店準備の時に、アップルが研修してくれたのね。

1週間くらいだったかな。

その内容がたいそう面白かったんだよ。

そこで教わったのはね、アップル製品を売るってのはお客さんの話を聞く、聞き出すってことだってことなの。

いや、講師の意図とか、他の人がどう思ったかはわからないよ。

野郎がそう思ったってことね。

まぁそもそもここには「野郎が思ったこと」しか書いてないけどね。

はははは。

アップルはさ、まぁ指名買いというか、買いに来ている人はすでにiphoneなり知ってるじゃないですか。

だから、商品を頑張って売り込まなくてもイイの。

そこはすごく楽だった。

例えば、価格競争している扇風機とか売るほうがよほど大変だと思う。

どうしてお客さんの話を聞き出す必要があるかっていうと、お客さんに自分のニーズに自分で気がついてもらうためなのね。

  • どういう場面で、どういう風に使いたいのか。
  • 何をやってみたいのか。
  • 前に何を使っていて、何が不満だったのか、何が良かったのか。
  • 一人で使うのか、みんなで使うのか。
  • マックは初めてなのか。
  • 趣味は何か(それにマック使えるかもよ)。
  • 休みの日は何しているのか。
  • 夜は何してるのか。
  • 運動するのか。
  • 子供はいるのか。
  • 散歩は好きか。

そういったことを聞いていくの。

聞きだすってことかな。

聞いていくと、ipadなのかmacなのかとか、お客さんに一番必要そうなものが見えてくるのね。

商品知識ってそのために入れる。

そうして、これなんてどうですかって聞いてみるの。

ご提案差し上げるんだね。

お客さんが言っていた、コレもできるし、こんな時も使えるし、コレをやってみるのもいいかもしれません、とか。

話を聞くためのテクニックのようなことも色々教わりました。

コレは傾聴とかってやつね。

相手の話をちゃんと聞く、相手が話しやすくなる技術ね。

これは技術だから練習したら上手くなる

下手に聞いていると尋問みたいになっちゃうからね。

この技術ってのもとても大事です。

  • オープンクエスチョンとクローズクエスチョンとか。
  • 相手の言った単語を使って話を促すとか。
  • 体の向け方とか。
  • 距離の取り方とか。
  • 姿勢とか。

この手の本はたぶんアマゾンで買えるよ。

傾聴とか、あとは多分ナンパの技術みたいのにも同じことが書いてあるんじゃないかな。

興味がある人は検索してみてー。

けれども、野郎が面白いなーと思ったのは個々の技術じゃないのね。

技術の前にさ、どうして話を聞くのかっていう明確な目的があるのが新鮮でした。

製品には自信がある。

お客さんの欲しいものをお客さんに気づいてもらえて、それを買ってもらえれば必ず満足してもらえるんだっていう教育だったんだと思っています。

末端の従業員にそういう教育するのかーすげーなー。

切り口が全然違うと思った。

フルタイムで働いていたのに食えなくて恐怖だったのと、次の仕事がたまたま決まったのとで半年くらいしかいなかったけどね。

話を聞く技術は今でもすごく役に立っているよ。

そして、その上の階層のことというのかな、なんのために、どう話を聞くのかって考えることかな、きっと。

いまでもホント役に立ってます。

当時の講師のコ◯ケさん、ありがとうー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 15f8

かんぱーい。

Read more

間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi