パラグラフの基本構造 あと、「例」について

パラグラフの基本構造 あと、「例」について

こんにちは。

野郎です。

今日は基地内大学の英語のライティングの授業で驚いたことを書くよ。

野郎は沖縄に住んでいます。

諸事情あって、基地の大学でも勉強する機会を得ました。

大学の本科に進む前に、ESL的に準備コースが用意されていたのね。

まずはそこを終えてから、基地内に複数ある大学に行きたければ進学してくださいってシステムでした。

ESL的なものだから、基本は英語の読み書きを中心でした。

最初は文法とか文の書き方とか教わるのね。

そのあとパラグラフを一つ書いてみましょう、複数のパラグラフを書いてみましょうってなってました。

なんというか、非常にシステム化されていましたな。

日本語の作文の授業とはえらい違いです。

いまは違うのかもしれないけど、野郎は文章の書き方って教わったことないよ。

習ったことがあるのは「原稿用紙の使い方」です。

けど、英語は違うんだね。

英語のパラグラフってさ、基本の構造があるのね。

最初に一番言いたいことを書くのよ。

確かトッピクセンテンスって言ってたと思う。

ここでパラグラフ全体を代表することを書くの

そのあと言いたいことを具体的に説明する。

例を入れたり、データを示したりとか。

詳細とか具体を入れるのがここね。

最後に最初に書いたこと(トピックセンテンス)を言い換えてもう一度書く。

あるいは、まとめ的にパラグラフ全体を締める

他には、次のパラグラフへの繋ぎになるようなことを書く。

例えば次で反対のことを言う時とか、つなぎの文にしたりする。

これが基本構造なの。

  1. トピックセンテンス
  2. 事例・データ・説明
  3. まとめ・トピックセンテンスの言い換え

こうういう前提があるから、例えば最初(と最後)のセンテンスだけ読んでいっても大意が掴めるのよ。

受験の時に最初に一行目だけ全部読めって書いてある参考書があったけど、そういうことなのね。

ちなみに、最初に言いたいことを言うってのは、単文でも同じなんじゃないかと思ってる。

日本語だと、「アイツ馬鹿だからキライ」って言うでしょ。

でも、英語だと、「アイツキライ、バカダカラ」になると思う。

そういう人たちなんだよ、きっと。

この構造のパラグラフを積み重ねて、大きい文章を構成するのです。

これを知ってから、科学論文の構造がどうしてああいう構造なのか理解できた気がしました。

それはいつか書きますね。

ともかく、一つのパラグラフをキチッとかけることが全ての基本になります。

日本語の文章でこれを意識してる人は少ないのではないのかな。

科学に関する文章とかは別かもしれないけど。

野郎の文章もそうだけど、「段落」ってテキトーにやってるもんね。

あとね、「例示して書け」ってときの「例」の意味が違うのよ。

これ、ホント注意っす。

例えば「人間関係で気をつけていることを書きなさい」と言われたとします。

そして、例えば、嘘をつかないようにしているとか書くとするじゃないですか。

いや、例えばですよ。

こんな感じに書いちゃうの。

日本語の例:

  1. 私は嘘をつかないようにしている。
  2. なぜなら、それは嘘をつくのは割に合わないからだ。
  3. 嘘をつくと、嘘を覚えていなきゃいけない。
  4. そうすると、嘘をつき続けて、いっぱい覚えて大変だ。
  5. だから最初から本当のことを言ったほうがいい。

いや、例えばね。

でもこれね、英語のライティングだとダメらしいのよ。

これは「例じゃない」って言われます。

日本語の例は、たぶん、なんだろう、概念みたいなものなのよ。

いや、彼らとしてはね。

ここで彼らが求めているのは「具体的な例」なの。

嘘をつかないだったら、

英語の例:

  1. 人間関係で気をつけているのは嘘をつかないようにしている。
  2. なぜなら以前こんなことがあったからだ。
  3. ○年前のことだ、、、、
  4. という経験から私は嘘は割に合わないと思っている。

これだと、「例だな」って言ってもらえます。

パラグラフの授業で1回目に書いた時に「例じゃない」って言われた衝撃を覚えています。

英語でものを書かなきゃいけなくなったら、思い出してー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 165c

そらー。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi