英語の勉強 まずは読み書き

英語の勉強 まずは読み書き

こんにちは。

野郎です。

今日は英語の話しだよ。

野郎は現在外資系の会社で働いています。

・・・・・我ながら意外だね!

ちゃんとしているみたいだね!ははは。

だもんで、書類の多くは英語です。

海外のお客さんとこの行くことも多く、やりとりは英語です。

一応どうにかなっています。

感じとしてはこんな風っす。

  • いわゆる留学の経験はない
  • ただ、ふらふらとあちこち行っていた時期がある
  • 読み書きは概ね大丈夫
  • 喋るのはあまり得意ではない
  • ニュースとか、授業は英語でいける
  • audibleとか朗読系もいける
  • 非ネイティ間なら英語で仕事ができる
  • ネイティブ同士のディスカッションはついていけない

なので、まだまだ学習の途中だね。

このあいだオーストラリア出張があって2週間くらい行っていたのだけど、全然わからなくてさ。

いやー、きつかったー。

ワラビーがいるからまた行くけどね。

もう行きたくないわー。ははは。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 143c

ワラビー、とてつもなくかわいい。飼いたい。

ホント一緒にいたドイツ人がいなかったらやばかった。

戻って、最近は出張の谷間だったので、通勤の車内で海外ドラマを流しています(英語の音声・字幕)。

頑張れ野郎。

えーと、その程度の野郎だけれども、それなりに試行錯誤してやって来ました

その過程というか、こうしたらイイんじゃないのかなーってのを今後時々書きます。

「英会話」の前に英語の読み書きの能力が必要だと思うの。

なんというか、日本語なら国語の力に相当することだと思うんだよね。

読み書きの力がベースになるのだと思うよ。

そしてそれは母語も同じです。

例えばさ、赤ちゃんが覚えるようにっていうけど、俺たちもう赤ちゃんじゃないからね。

赤ちゃんだって第一言語を覚える時期ってのが明確にあるのです。

そこまでは人間の音は大抵聞こえるらしいけど、その時期を過ぎると第一言語にない音(日本語話者ならLとRの違いとか)はわからなくなるらしい。

だから、我々は赤ちゃんのようには学べません。

赤ちゃんだってある程度から先は赤ちゃんのようには学べません。

だから、たくさん聞き流せば喋れるようになるってのはアヤシイよ。

マユツバと思っていい。

どこかの集団にぶち込まれる場合(留学とか)は早い時期ほど習得が早いとは思うけど、それは別の話。

けれども、子供が単語や文法を習得していくようには勉強できると思うよ。

日本語の本を読むとき、よほどでなければ辞書を引かないでしょ?

いや、引いたほうがいいし、辞書はスゲー面白いんだけどさ。

辞書の面白さは地球儀に匹敵する。

オススメです。

本を読んで文脈で単語の意味を類推しつつ、使われ方を繰り返しみて、だんだん覚えて使えるようになるじゃないですか。

英語の読み書きの習得は基本的にそういう方向だと思います。

その文脈では、日本語の力も大事だと思うよ。

日本語(母語)がある程度できないと、外国語習得も何もないと思う。

これは大人だけじゃなくてさ、第一言語習得期間の子供もそうみたいだよ。

ヘタに色々学べる環境にあったせいで、母語と思えるような言葉を習得できなかって人もいるみたい。

喋れるけどちゃんと書ける言語がないみたいで、大変そうだったよ。

だから、日本語の本をたくさん読むことは、回り回って外国語習得の時にも役に立ちます

なんだか長くなってしまった。。。。

次回に続きを書くね。

最初は中学レベルの英語がわからない人向けのことかなー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1421

手乗りワラビー。ぼんやりしていてカワイイ。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1425

ワラビー。手を掴まれて嫌なんだけど、餌があるから我慢している。かわいい。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi