革のノートカバー自作

革のノートカバー自作

こんにちは。

野郎です。

今日は革のノートカバー(A5)を自作した話だよ。

野郎は金属の次に革が好きなんっす。
できたらやっぱり本革のものがいいっす。

これまで人工革のモノを何個か使ったことがあるのね。
使い始めはいいんだけどさ、だんだん悲しい感じになるじゃないですか。
なんかピロピロ取れてくる

今後は使うなら本革にしようと思っていました。

せっかくなので自作がいいしな、身の回りが自分の作った気に入ったものばかりであれば素敵だなと思っておりました。

けどねー、なかなか機会がなかったんだよ。

なんかさ、こういうことって入り口がわからない場合があるじゃないですか。 そんなに調べまくったわけじゃないけれど。

最近になって近しい人がお友達から基礎を習ってきたらしく、技能を部分的に並列化してくれることになりました。

ヒャッホー!

何を作ろうかなと悩みましたが、毎日持ち歩くものいいだろうということで、ノートカバーを作ることにしました。

ヒャッホー!

もともとコクヨのカバーを使っていて、革細工をやってみたかったので、このカバーをベースに作りました。

ヒャッホー!

このカバーに三冊入れている。ウルトラ使いやすい。オススメ。

手順

  1. 縫い代を考えつつ型紙を取る
  2. 型紙に合わせて革を切る
  3. 複数革が重なるところなど、薄く削いだりする
  4. 縫う
  5. 端を整えたりする

基本はこういうコトらしいのだけれど、1回目だし教わりながらやったのでよくわからない。

スゲーなーと思ったのがさ、ポンチみたいので縫うためのガイド穴を開けていて、そこを縫っていくのね。 それがさ、ガイドに沿って縫っているのに、縫った糸が直線にならなかったりするんだよ!

うむー。 野郎にも修行が必要だな。 ・・・・いや、修行とか苦行はやめよう。

・・・・・とにかく作っていくうちに上手になるのだと思う。

モノを作っている人たちはすごいなぁ。

そうそう、このあいだ沖縄の藍染めをやっている人たちにあったのだけど、びっくりしたよ。 そのことは今度書くね。

作業ひとつ一つが結構緊張するというか、難しい。 失敗出来ない作業もあるし。うぅぅぅぅ。

けど、まぁ売るわけじゃないしな。

俺が使うだけだしな。
最初から上手くできるわけないしな。
ハハハハハ。

写真とか

革屋さんにて。綺麗な革がいっぱいで迷う。
これが綺麗かなー。
大きさも大丈夫そうだ。
元のノートカバー。
元のノートカバーの内側
作った型紙。
型紙2
マスキングテープで動かないようにして・・・。
線を引いて、この後カッターで切った。
ようやっと切り出した・・・。
端っこを整えている
でーきーたー。同じ使い勝手だー。やったー。
反対側。うふふふふふ。
細部はともかく、思った形だー。ヒャッホー。
めでたい。

できたー

肩こりとかキツイ作業もあったけど、楽しかったよー。 やっぱり自分で作ると気持ちが違います。

毎朝お出かけの時に、可愛いノートカバーだわーと思って出かけています。

近しい人に教えてくれた人、ありがとー。 近しい人、ありがとー。

次は何作ろうかなー。

楽しみだなー。

Read more

間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi