GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)購入半年後の感想

GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)購入半年後の感想

こんにちは。

野郎です。

今日はGJインプレッサG4 MTの気に入っているポイントを書くよー。考えてみたら購入してから感想っぽいことを書いていませんでした。関係する記事は少し書いたんですけれども。

購入して納車直前の記事

この車は何台あるのかと考えた記事

結論:ウルトラオススメだよ!

素晴らしきGJ3

2021年春に購入したGJインプレッサG4 1600ccMTはとてもとても気にっています。前オーナーはややご年配の方の足だったらしく、2012年モデルだけどすごく低走行距離(25000キロくらい)でした。年式に対して走ってなさすぎる不安もあるのですが、言い出したらキリがないし、スバルディーラーもののワンオーナー中古車ってことでヨシとしています。

ちなみに外装は結構荒れています。子供が小さいので傷とかを気にすると心を病むと思っています。なので、当面は外装が荒れていても問題ないと言う気持ちです。とは言えやがていつかバキッと綺麗にしたいなぁ。

パッと思いつくだけでも以下のような素晴らしポイントがあります。

  • 車体がしっかりしていて操作した通りに動く(ような気がする)
  • すごくしっかり感のある車体
  • 鼻先が軽くてくるりと回る
  • ちゃんと姿勢を作るとホント気持ちよく曲がっていく
  • 姿勢を作り損ねた時に自覚できる
  • 重心が低い感じがする
  • エンジンがシューっと回る
  • 高回転域で嫌な振動とか音が出ない(NBロド比)
  • 回るけど、回るだけでとてつもない速度にならない(遅い
  • あんまり電子制御が入っていない(最近のクルマ比)
  • ステアリングが油圧でしっとりしている(クルクル回るの嫌い。いっそオモステでもいい)
  • 16インチ(フォレスター純正16インチBBSに変更したの。今度書くね)という程々のサイズ
  • 燃費はそこそこ
  • 本気出すと20km /Lとか走る
  • ドアが4枚ある
  • 5人乗れる
  • 車内が無限に広い(NCロド比)
  • トランクが無限に広い(NCロド比)
  • 小物入れなどがたくさんある(NCロド比)
  • やる気に満ち溢れていない外観
  • 視界が広い
  • ワイパーがフロントガラスのほぼ全部をカバーしている
  • 細かいところがよく考えて作られている
  • ドリンクフォルダーが前席に4つもある
  • 後部中央座席背もたれが物を載せるトレーになって、ドリンクフォルダーが2つもついている
  • エンジンを切っても少しのあいだ車内灯がホンノリついている。
  • 新しい車なので故障の不安が少ない(NCロド比)
  • 車内が静か(NBロド比)
  • 硬い屋根なので雨漏りの不安が少ない(NBロド比)
  • 野郎が買った個体はSTI系のパーツが結構ついていた(タワーバーとかもろもろ)

いやー、ほんといい車を買ったと思っています。遅くても楽しくて気持ちのいい車ってのがあるんですね。気に入りすぎていて乗るたびに「イイクルマだー」と言っているらしく、4歳児を保育園に乗せていく時にも彼が「ホントいい車買ったねー」と言うようになりました。

8328F5DA 1FB9 4F2B B0BC A996FFE11F75 1 105 c
GJ3のトランク。3歳児がトランクと後部座席を行き来して遊べるくらい広い。

GJ 3のイマイチな点

これはね、、、ほとんどないのだけど一応書きます。

アクセル制御とペダル配置

たぶん電子制御だからなのか、ちょっとだけ踏んでる時のレスポンスが悪い気がする。たまに空振りのようになって発進時に失速しそうな時がある。まぁ慣れと言えば慣れなんだけど、ここはイマイチです。

パワーバンドというか、ある程度(3000〜4000回転以上とか)回っている時には踏んだ通りに反応する気がするのであまり気にしていません。

クラッチとブレーキの配置に対して、アクセルが少し深い気がする。これのせいなのか、踏み初めのレスポンスが悪いせいなのか、ちょっとヒールアンドトゥがやりにくい気がする(NCロド比)。特に半クラでもイイかくらいの低回転で回転を合わせようとしている時に空振り感がある。慣れの問題のような気もするし、運転が上手いわけでもないからもう少し練習してみます。

こういう物を作ってくれている人もいるので、車検の時にでも取り付けてみようかなと思っています。

シフトフィール

実用上は問題ないです。どのギアにもスコスコ入ります。扱いやすいです。

ただ、こうシフトフィールと言うのでしょうか、ものすごいヒドイわけではないけど、もう少し短いストロークでもう少し節度があったらいいなぁ。やっぱり人間が直接操作する部分なので、もう少しどうにかなったらいいなぁ。

(そう思ってSTIのギアシフトレバーを取り付けしたよ!今度書くね(→STI公式サイト))

そういえばNCロドから乗り換えた時、ハンドルからシフトレバーが遠くてびっくりしたなぁ。

総論

ウルトライイ車だよ!野郎の使い方では欠点らしい欠点はありません。

やがてもろもろ落ち着いたらコレでジムカーナに混ぜてもらいに行きたいなぁ。とても楽しいと思うのだよー。

Read more

間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi