日々の家事育児を書き出してみた

日々の家事育児を書き出してみた

こんにちは。

野郎です。

パタパタぱたぱたパタパタしていてなかなか更新ができんかった。。。

なんだか毎日忙しいので日々のタスクを書き出してみたよ。

野郎家の前提

野郎にはいま2歳半の子供がいます。月曜〜金曜日と、隔週土曜日は保育園にお願いしています。平日は最長19時まで預かってくれるので、1830くらいまでに迎えに行けるよう心がけてはいます。

奥さんはこの春からフルタイムに復帰しました。コロナで自宅待機になったりもしました。最近再びフルタイム復帰です。送り迎えはだいたい奥さんがやってくれています。

野郎もコロナで在宅勤務とかもありましたが、出社復帰しました。・・・家で仕事したいなぁ。奥さんがメインで送り迎えをしてくれているので、朝は早く出社して1時間弱勉強、迎えがない日は1830まで勉強してから帰ります。転職したばかりだし、仕事柄勉強しないと死ぬんだと思います。

帰宅時間と寝る時間

奥さんが平日休みの時もあるので変動はあるけど、まぁだいたいみんなが帰ってくるのが19時です。うん。

一通りの育児や家事が終わって子供が寝るのが21時目安です。我が家にはテレビはないし、21時には完全消灯です。寝かしつけがてら全員で一旦寝て、状況に応じてまた少し家事なりやって、そのあと本格的に寝るってふうです。最近はみんな疲れているので、そのまま朝まで寝てしまうことが大半ですな。朝は0630目安で起床であります。眠いよー。

そうするとさ、単純に帰宅してから2時間で全てのタスクをこなす必要があるんだね。

自動化導入

奥さんがフルタイムに復帰するときに、野郎はコレは結構アブナイ気がすると思ったのです。忙しくなるだろうし、余裕がなくなりそうだなーと思ったのだね。

忙しくなって余裕がなくてみんなが不機嫌になるのはイヤだなーと思って、2つ自動化を導入しました。食洗機を購入し、賃貸アパート備え付けの使っていなかった衣類乾燥機を本格稼働することにしました。

今はほぼ機械的に、つまり量によらず動かしています。すっごい楽になりますよ。びっくり。ウルトラおすすめ。

コレらについてはやがてレビュー的に書くかもしれないっす。結論だけ書くと、導入して損はないと思うよ!調べてみて!

タスク

タスクを羅列します。順不同。

  • 昨夜乾燥機が乾かしてくれた衣類と、朝に乾燥機にお願いした衣類をまとめて畳む
  • 畳んだ衣類をしまう
  • 洗濯機に衣類を洗ってもらう
  • 洗濯が終わったら衣類を乾燥機にお願いする
  • 幼稚園グッズを水に浸す(オムツトレーニングもあるし、食べ物がいっぱい衣類に付着している時がある)
  • 明日の幼稚園の用意(主に衣類とタオル、おむつ)
  • 幼稚園としている交換日記の内容確認
  • 朝に食洗機にかけた食器を片付ける
  • 夕飯の準備(作り置きがある場合もある)
  • 冷凍ストックのお米を炊く(毎日ではない)
  • 炊いたお米を小分けにして冷凍(毎日ではない)
  • 子供とご飯を食べる
  • 子供の手を洗うなど、食事のクロージング(なぜか家では手で食べる。)
  • 食器を食洗機にセットして洗ってもらう
  • 20時すぎを目処に、子供と一緒にお風呂に入る(野郎は最近指名されないんだよ・・)
  • 一緒に入ってない人がお風呂上がりの子供を受け取って、体を拭いて服を着てもらう
  • 子供と一緒に入った人は自身も入浴
  • 子供と一緒に入らなかった人はどこかのタイミングで入浴
  • 風呂上がりは動画視聴とかはしないので、たいていは一緒に遊ぶ
  • 家に帰ってきてリラックスに伴うウンチがあったときはオムツを変える
  • 布団を敷いて寝る準備する
  • 子供の歯磨き

・・・上記の他に抜け漏れなどありましたらご指摘をお願いします。

家事育児をがががががががと

野郎家はさ、子供も一人だし二人で家事育児をがががががががってやるからどうにか回っています。それでも二人だから楽々ってわけでもないんだよね。

ウルトラ出張野郎だった前職のままだったらどうやって育児をしていたのだろうか・・・。

そして、野郎の実家の母は専業主婦だったけど、子供は野郎と姉と二人だし、親父は短期出張を繰り返す仕事だったのね。昔のご家庭ですし、育児はきっとほぼワンオペだったんだろうな。。。母ちゃんありがとう。大変でしたね。

そしてさ、いまシングルマザーとかファザーとか一人で育てている人はすごいなー。尊敬する。ワンオペってちょっと想像できないよ。ホントすごい。

野郎家にしても、奥さんの実家だったりとか保育園があるからどうにか仕事しながらやってるんだもんなぁ。ありがたいことです。

あと少し勉強したり、ちょっとでも稽古する時間をどうにか加えたい。こうやって書き出してみると、やっぱり朝少し早く起きるか、寝かしつけの後にやる以外の隙間はもはや無いな。うん。そういうことなのです。

写真とか

壺屋に行きたくて久ーーーしぶりに那覇に行きました。

コロナだからなのか、ガラガラだった。。。大変だな。。。。

91EDBE81 D444 494D 98F0 7A0BF731B323 1 105 c
8B443B59 BCF2 41B2 BC6C 22B92DC654D3 1 105 c
4A0AA596 2374 4864 9C69 D1F64386A9B5 1 105 c

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi